大正時代


大正二年二月一月二十九日

 

大本山永平寺より当寺開山の御木像と御伝衣を下付される。

 

                  大本山永平寺より
                  大本山永平寺より
           開山御木像
           開山御木像
        開山御傳衣
        開山御傳衣

大正二年二月二十七日
 東京にて療養していた当山開創三世牧玄道師、世壽六十五歳にて遷化する。
 東京で火葬し遺骨となし、同年三月十三日、当寺到着。 

 

大正二年三月二十七日 荼毘式。

                  乗炬師 大休寺 神田寛量師 (本山代理)

                  奠湯師 神龍寺方丈

                  奠茶師 東照寺方丈

                  (随喜寺院 維那 風連 中堀師 外)

 

大正三年四月十六日
 当山四世小島目道師、世壽四十二歳にて遷化する。
 生前由あって小島を柵木と改姓する。 

 

大正三年四月十九日 荼毘式。

                 大導師 旭川 大休寺 神田寛量

                    副師 士別 玉運寺 坂野保宗

                    副師 剣淵 神龍寺 松原儀孝

                   (随喜寺院 維那 中富良野 風間大樹 外)

 

大正三年八月
 当山の責任総代であった大休寺住職神田寬量師の推挙により、当時中富良野説教所主の風間大樹をして住職継目願いを曹洞宗に提出する。
同年九月、風間大樹師は家族と共に東川寺に内移りする。

  

大正三年十二月十五日
 当山五世住職として風間大樹師任ぜられる。
 当山五世風間大樹師は新潟県の出身にて耕文寺道鳴(池澄)本立師の法嗣なり。

大本山永平寺安居の後、布教来道し函館高龍寺の門に入り、後、各地を歴遊し、明治四十一年、北見国宗谷郡字猿拂に説教所開設認可、明治四十五年石狩国空知郡中富良野に説教所開設認可を得た。

 

 東川寺に住持するや、大いに布教教化に此れ勤め、檀信徒益々増え寺門栄える。