野麦街道・熊笹

あゝ野麦峠
あゝ野麦峠
野麦-熊笹
野麦-熊笹

 

野麦街道・熊笹

 

野麦街道 

野麦峠のある街道は旧江戸街道の一つであり、野麦街道ともいう。

旧道飛騨側より野麦峠に登ると高山市の【旧江戸街道】 【旧野麦街道糸引きのみち】の標識がある。

 

【旧江戸街道】

旧江戸街道は飛騨と江戸を連絡する重要な街道でした。

ここから信州境の野麦峠までの4.5キロメートルは、江戸街道の当時そのままに残っている所です。

江戸時代には江戸から赴任した代官・郡代たちの往来や、善光寺への参詣道としても利用されました。

また、飛騨鰤(ひだぶり)が信州へ運ばれていったのもこの街道です。

飛騨鰤とは越中富山で獲れた鰤を塩漬けにして高山を経由し、信州へ運ばれたものをいいます。

やがて明治時代に入り、政府の富国強兵政策により、信州の岡谷など諏訪湖周辺で製糸産業が活況となり、飛騨の多くの若い女性たちが製糸工場で働くために冬に往来したことでも有名です。

昭和初期に国鉄高山本線が開通するまで、飛騨を支えてきた道がこの江戸街道でした。  高山市

 

標柱 【旧野麦街道糸引きのみち】

→野麦集落 0.7㎞

←野麦峠お助け小屋 4.0㎞

野麦街道の峠には上のように、野麦集落方面へ行く方向と、野麦峠お助け小屋方面へ行く分岐点に標柱が立っている。

 

(参考) 長野県史跡「旧野麦街道」

  (昭和五十九年三月一日 指定)

江戸時代、松本と飛騨高山を結ぶ道は信州側では一般に「ひだみち」と呼ばれ、幾つかのルートがありました。

松本藩が編纂した「信府統記」(しんぶとうき)には、「松本ヨリ飛騨高山ヘノ道程」として松本から藪原、寄合渡、野麦峠を経て高山にいたる道が本道として記されていますが、松本から、入山、黒川渡、野麦峠を経るルートも利用されていました。

この道が一般的に野麦街道と言われ松本から野麦峠までの呼称となっていました。

野麦峠を越える道は、当時天領であり代官所があった飛騨国高山と江戸を結ぶ道として利用されるとともに、信濃からは米、清酒などが、飛騨からは鰤(ブリ・飛騨鰤と呼ばれた)、塩等の海産物や曲物(まげもの)、白木などが運ばれました。

明治期に飛騨三郡と中南信の四郡がいっしょになって筑摩県が置かれると、本庁のある松本と支庁のある高山を結ぶ連絡道路としてこの道は重要視されました。

また、岡谷をはじめとする諏訪地方で製糸業が盛んな頃は、飛騨方面の工女たちが往来する道でもありましたが、主として利用されたのは入山を通るルートでした。

(旧野麦街道・部分・概念図) このように、野麦峠を越える道は比較的よく残っている野麦峠からワサビ沢までの約一三〇〇mの旧道が「旧野麦街道」として県史跡に指定されました。

  長野県教育委員会 松本市教育委員会

 

 

山本茂美 著 「あゝ野麦峠-ある製糸工女哀史-」は次のように書き出している。

 

 文明開化と野麦峠

  地図にないノウミ峠

日本アルプスの中に野麦峠とよぶ古い峠道がある。

かつては飛騨と信濃(岐阜県と長野県)を結ぶ重要な交通路であったが、今ではその土地の人さえ知る人も少ないほど忘れ去られた道になっている。

また「野麦・のむぎ」という地名も人は野生の麦のことかと思うらしいが、実はそうではなくて、それは峠一面をおおっているクマザサのことである。

十年に一度くらい平地が大凶作と騒がれるような年には、このササの根元から、か細い稲穂のようなものが現れて、貧弱な実を結ぶ。

これを飛騨では〈野麦〉といい、里人はこの実をとって粉にし、ダンゴをつくって、かろうじて飢えをしのいできたという。(後略)

 

野麦・熊笹(隈笹・クマザサ)

 

「あゝ野麦峠」の「野麦」とは熊笹(隈笹・クマザサ)、或いは笹の実のこと指し、野山に自生する麦のことではない。

 

話は変わるが、鈴木天山禅師(永平寺六十九世密傳慈性禅師)は、長く永平寺六十四世森田悟由禅師(大本山永平寺重興性海慈船禅師)に随身された方であったが、その著「森田悟由禪師」に「慈母の訓」として、笹の実の団子の話が述べられている。

 

「師(森田悟由禅師)の母は非常に厳しい方でありました。

一日その母が笹の実の団子を作って食べさせられたが、非常に不味いので一口食べて捨ててしまわれましたのであります。

母はこれを見て、『お前さんはかねてから出家をしたいといって居るではないか。仏様は日中一食といって日に一食しかなさらないのである。うまいものを食べようと思うようでは出家にはなれない。又、去年はこの地方は飢饉で食べるものがなくて笹の実を採って食べた程であるから、そんな時の事を考えて豊年でも油断して滋味を貪ぼってはならぬ。』と厳しく戒められたのであります。

後年師が龍徳(寺)、玉龍(寺)、天徳(寺)等の骨山において雲水と共に法輪を転ぜられ食事について少しもかれこれ申されなかったのは、六歳の時にかくなされた母の誡めをお忘れにならず、その徳をお積みになったからであると思わるのであります。」

 (鈴木天山述「森田悟由禪師」5~6頁より)

尚、「骨山」とは貧しい寺のことで、豊かな寺は「肉山」という。

 

野麦・熊笹(隈笹・クマザサ)
野麦・熊笹(隈笹・クマザサ)