千本のえんとつ・佐藤忠良 画

千本のえんとつ・佐藤忠良 画
千本のえんとつ・佐藤忠良 画

 

千本のえんとつ・佐藤忠良 画

 

 真鍋和子 文

 佐藤忠良 絵

 ポプラ社の少年文庫18

 昭和47年(1972)9月25日 初版 株式会社 ポプラ社:発行

 

「千本のえんとつ」は山本茂実の著作「あゝ野麦峠-ある製糸工女哀史-」に感銘を受けた真鍋和子が、少年少女向けに諏訪の岡谷などを取材し、「製糸工女の哀史」を綴った本である。

 

この本の目次の前頁には

「諏訪千本

 ──これは、明治・大正から

 昭和のはじめ頃まで、 長野県の岡谷のことをいったことばです。

 諏訪湖のほとりにある岡谷は、 日本の製糸業の中心で、

 町には、何千本ものえんとつが立ちならび、 まっ黒なけむりをはいていました。

 その下で働いていた工女(こうじょ)たちが、 この本の主人公です。

 工女たちは、いったい何を考え、 どんな毎日を送っていたのでしょうか。」

とある。

 

もくじ

 古ぼけた写真  ─────6

 おばあさん工女 ────16

 馬みたいなくらし────42

 ヒデさんのばあい  ───70

 けわしい道 ──────83

 工女をかりたてた人──103

 ストライキ ──────115

 手紙  ────────127

  あとがき ──────132

 

あとがき」の最後には次のように書かれている。(134~136頁)

 

「わたしが大学生だったころ、明治百年をたたえる、いろいろな行事がありました。

文明開化、富国強兵など、明治百年は、バラ色のすばらしい時代だったというのです。

けれども、わたしにはどうしても、心にひっかかることがありました。

明治百年を、すばらしい時代とばかり讃美するのに対して、一方で、悲惨な生活をよぎなくされた工女たちがいたことを、どう考えるか、これが、わたしの疑問でした。

バラ色の明治百年とは、製糸工女の犧牲の上に成りたち、戦争に勝つことによって、ささえられていたのです。

明治百年を考えるとき、このような点を、わたしたちはわすれてはなりません。

けれど工女たちを、ただ弱い犠牲者としてとらえるだけではいけません。

わたしが岡谷にいってまず感じたことは、工女たちの目立たないながらも、しっかりと根をおろして生きている、ひたむきな強さでした。

たくさんのあばあさん工女たちのことばを、わたしはいま、思いだしています。

工女たちは、けっして、めそめそしてばかりいませんでした。

悲惨な境遇のなかで、ストライキにあらわれているような力を、糸をとりながら育てていたのです。

『・・・・・・・人間らしく生きたい・・・・・・・。』

そういって闘った工女たちも、けっきょく負けてしまい、日本は、生糸とひきかえにした軍艦や大砲で戦争を行ない、たくさんの人びとが、戦死していくという結果になってしまいました。

けれども、工女たちの叫びのなかに、自分たちの手で歴史をつくっていこうとする、力強いエネルギーを、わたしは見いだすことができます。

工女たちを、ただ『かわいそう!』のことばだけでかたづけるのは、むしろ、その苦しみを、闇にほうむることになりはしないでしょうか。

工女たちの、命をかけた訴えを、わたしたちはわすれてはなりません。

というよりも、工女たちの生き方をどのようにうけとめ、いまのわたしたちが生きていくうえで、どのように活かしていくか、これが作品をとおして、みなさんといっしょに考えてみたかった問題です。(中略)

またおいそがしいなかを、すばらしい絵を描いてくださいました佐藤忠良先生、みなさま、ほんとうにありがとうございました。・・・・・・・

とりわけ、山本茂美先生の『あゝ野麦峠』(朝日新聞社刊)からは深いかんめいを受けるとともに、多くのことを学ばせていただきました。ありがとうございました」」